理研 濡れ性評価装置で再生医療の産業化に一歩近づく

理化学研究所(以下、理研)の研究グループが細胞を壊さずに「濡れ性」を評価する新たな装置を開発した。通常、培養された細胞を評価するには対象となる細胞を壊したり、特殊な試薬を反応させていた。従来の評価手法では培養細胞を傷つけるため良い条件の培養細胞を選び取って治療に使うことが不可能であった。理研の研究グループは、細胞表面に対する液体の親和性を評価指標に使い、培養皿の培養細胞を覆っている培養液に空気を噴射した際の液体除去領域の大きさによって評価する手法を開発した。この手法でマウスの骨格筋芽細胞を評価したところ、細胞の物理的な破壊なしに濡れ性の評価ができた。細胞の培養評価には、画像を用いる方法など、医療機器メーカー各社がしのぎを削って開発を狙っている領域である。

細胞のうるおいを測る

理化学研究所(理研)生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中信行研究員、田中陽ユニットリーダーと株式会社北川鉄工所の春園嘉英係長、那須博光らの共同研究チーム※は、細胞を壊さずに細胞の「濡れ性」を評価する新たな装置を開発しました。

同グループは、濡れ性による培養細胞の機能評価を高めるとともに、今後はiPS細胞やES細胞などの幹細胞の分化評価や、細胞のがん化評価なども研究対象にしたいとしている。この手法を用いると、評価された培養細胞がダメージを受けずにそのまま治療に使用できるため、再生医療の産業化に向け、標準的な細胞評価手法となる可能性がある。
再生医療とiPS細胞の医療情報/ニュースサイト「エヌオピ」Copyright© 2018 アクウェスト株式会社. All Rights Reserved.
Top