幹細胞移植と抗てんかん薬で脊髄損傷マウスが歩行可能に 奈良先端科技大

幹細胞移植と抗てんかん薬で脊髄損傷マウスが歩行可能に 奈良先端科技大

出所:2013-05-04

奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)の●(=木へんに青)松昌彦研究員と中島欽一教授らが、脊髄(せきずい)損傷のマウスが神経幹細胞の移植と抗てんかん薬の併用で歩行可能になる治癒法を開発、その治癒のメカニズムも明らかにし、16日付の米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」(電子版)に発表した。中枢神経損傷の治療に幹細胞と抗てんかん薬を併用したのは世界で初めてで、この治療法をHINT法と命名。脊髄損傷や脳卒中などでの再生医療技術の促進が期待される。

中島教授によると、神経幹細胞は、情報処理や伝達を行うニューロン(神経細胞)と、ニューロンに栄養を与える細胞アストロサイト、神経を包む鞘(さや)をつくるオリゴデンドロサイトのもとになる幹細胞。脊髄損傷部位ではそのほとんどがアストロサイトに変化し、新しいニューロンはほとんど作られないという。

中島教授は、自身で発見した抗てんかん薬であるバルプロ酸の神経幹細胞から高い効率でニューロンへと変化させる作用を利用。脊髄を損傷したマウスの切れた神経回路に、別のマウス胎児の脳から採った神経幹細胞を移植し、バルプロ酸を腹部から注射投与すると、6週間後には21匹中15匹が後ろ脚で体を持ち上げて歩くまで回復。残りのマウスも関節が動かせるようになるなど改善した。
さらにバルプロ酸投与なしでは神経幹細胞から1%以下しか変化しないニューロンが、バルプロ酸投与で約20%に増加することが判明。増加したニューロンが、断裂した神経回路をリレーするように再構築していたことが分かった。

中島教授は「iPS細胞(人工多能性幹細胞)から患者が拒絶反応を起こさない神経幹細胞を作れば、脊髄損傷や脳卒中など中枢神経疾患の治療が期待できるのでは」と話している。
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100817/scn1008170101000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100817/scn1008170101000-n2.htm

再生医療とiPS細胞の医療情報/ニュースサイト「エヌオピ」Copyright© 2018 アクウェスト株式会社. All Rights Reserved.
Top