再生医療、創薬…iPS細胞が開く可能性
出所:2013-01-02採取が容易な皮膚細胞からさまざまな細胞になる能力を持つ「万能細胞」を作る-。2012年のノーベル医学・生理学賞受賞者、京都大の山中伸弥教授による人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究成果は、病気の原因究明や治療法の確立につながるだけでなく、新薬開発のリスクを低減するなど幅広い分野での応用が期待されている。医療や創薬が大きく発展する可能性を秘めている。
iPS細胞は「山中ファクター(因子)」と呼ばれる4種類の遺伝子を加えるだけの操作で作製でき、ほかの研究者でも容易に再現できる。このため、傷ついたり、失われたりした体の機能を回復させる再生医療に道を開いた。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代プロジェクトリーダーらは近く、iPS細胞から作った網膜の細胞を使い、滲出型(しんしゅつがた)加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)という目の病気を治療する臨床研究に乗り出す。実現すれば、iPS細胞を人間の治療に活用する世界初の研究となる可能性がある。高橋プロジェクトリーダーは「まずはiPS細胞が本当に臨床で使えることを示したい」と話す。
慶応大の岡野栄之教授らはiPS細胞から作った神経細胞で、脊髄(せきずい)損傷で首から下がまひしたサルの運動機能を回復させる実験に成功した。神経の再生医療は、全身の筋肉が徐々に萎縮(いしゅく)する筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病、アルツハイマー病など幅広い病気の治療法の確立につながる。
一方、難病の原因究明や薬の効果、毒性を調べる細胞実験などでもiPS細胞への期待は大きい。慶応大の鈴木則宏教授らのチームは、アルツハイマー病の患者から採取した皮膚の細胞でiPS細胞を作り、さらに神経細胞に成長させた。これにより、病気のメカニズムの一端が再現でき、「これまで確かめようのなかった発症原因に関する仮説の立証に向けて前進した」(鈴木教授)。
研究では、iPS細胞から成長した神経細胞にアルツハイマー病の新薬候補とされる化合物を与えると、有害なタンパク質の生成が減少する様子を確認した。ヒトの神経細胞で薬の安全性や有効性を調べることができ、新薬開発のリスクが低減される。
政府の再生医療実用化のロードマップによれば、血管や骨、肝臓、血液、皮膚などの再生医療も平成37年ごろまでに実用化する計画。日本発のiPS細胞は医療を大きく変えようとしている。
2013.1.3 産経新聞