iPSから造血幹細胞 東大、白血病治療の足がかり

iPSから造血幹細胞 東大、白血病治療の足がかり

出所:2013-05-14 日経新聞

東京大の中内啓光教授らは、様々な細胞に成長できる人のiPS細胞から、血液のもとになる「造血幹細胞」を作製することに成功した。マウスにこの幹細胞を移植し、血液の病気治療に役立つことも確かめた。ドナー不足が問題になっている骨髄移植に代わる白血病の新たな治療法開発などの足がかりになる。

 米科学誌モレキュラー・セラピー(電子版)に発表した。

 研究チームはiPS細胞などをマウスに移植するとできるテラトーマ(奇形腫)と呼ぶ細胞の塊に着目。免疫が働かないようにしたマウスに、人から作ったiPS細胞と、細胞増殖を促すたんぱく質などを注射すると、マウス体内にテラトーマができ、造血幹細胞が育った。幹細胞が骨髄に移動し正常に血液を作ることも確認した。

 この造血幹細胞を取り出し、放射線を当てて造血幹細胞を壊したマウスに移植すると、3カ月後に造血幹細胞が骨髄に集まり、リンパ球など全ての血液細胞を作っていた。iPS細胞から血液細胞を試験管で作る試みは多いが、きちんと働き移植に使える造血幹細胞を作るのは難しかった。

 研究チームによると、今回の手法を人にそのまま応用するのは倫理面などから課題がある。今後、治療に生かす際は、ブタなどで大量に造血幹細胞を作る技術などが必要になる。このため当面は、血液の難病患者などのiPS細胞を使って造血幹細胞を作り、病気の発症の仕組みや治療法研究に役立てる考えだ。

再生医療とiPS細胞の医療情報/ニュースサイト「エヌオピ」Copyright© 2018 アクウェスト株式会社. All Rights Reserved.
Top