iPS培養、より安全に 広島大、動物使わない手法発見

iPS培養、より安全に 広島大、動物使わない手法発見

出所:2014-01-30

ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を、これまで一般的だったウシの血清やマウスの細胞を使わず作製し、培養する手法を広島大の研究グループが見つけた。従来より安全で安定的に培養できるという。米科学誌プロスワン電子版で30日発表した。

広島大病院顎(がく)・口腔外科の診療医、山崎佐知子さん(30)らのグループが発表した。iPS細胞は通常、ウシの血清を使った培養液と、マウスの細胞を栄養源に増やす。ウシの血清は入手しやすく細胞が増えやすいが、ヒト由来でないため、人間に拒絶反応が起きやすい。マウスの細胞も個体差があるといった課題がある。山崎さんらは、ウシの血清やマウスの細胞ではなく、精製された成分のみの無血清培養液を使い、成長因子など三つの成分を加えてiPS細胞を作製。さらに、別の成長因子「TGF―β1」を加えた。iPS細胞の性質を保ったまま60回まで培養を繰り返すことができ、安定的に増やせることも示されたという。

山崎さんは「動物由来の血清や細胞を使わず安全性が高いため、難病の原因解明や新薬の開発に有効な手法になる」と期待する。京都大や大阪大などの研究グループが1月に発表した同様の研究ではヒト由来の血清が使われていた。

再生医療とiPS細胞の医療情報/ニュースサイト「エヌオピ」Copyright© 2018 アクウェスト株式会社. All Rights Reserved.
Top