STAP(スタップ)細胞のヒトへの実験に注目!

再生医療関連で、また一つ大きなニュースが入ってきた。ちょうど加齢黄斑変性(理化学研究所)や脊髄損傷(札幌医大)の臨床試験が開始されたタイミングでもあり、しばらくは大きな話題となるであろう。ここで、STAP細胞について、要点をまとめると以下の通りだ。

・生まれて間もないマウスのリンパ球で確認された。
 ※ヒト細胞に対して同様の作成方法で、同様の成果があるかは不明
 ※リンパ球以外にも、皮膚や肺、心臓の筋肉などの細胞からも作れた。

・新しい万能細胞をマウスの体内に移植すると、神経や筋肉、腸など様々な細胞に変化。
 ※iPS細胞と同様に、万能性/多様性の特徴が見られる。

・胎盤を含む全ての体細胞に分化
・マウスの胎盤に戻すと、胎児に成長
 ※この2点は、iPS細胞ではなかった大きな成果
 ※iPS細胞は、胎盤以外の全ての体細胞に分化
・iPS細胞と比べ、作成する成功率は高く(約10倍)、作成時間も短い(約1/10程度)
 ※成功率は7~9%でiPS細胞の1%未満より高く、
 ※作製に要する期間はiPS細胞の2~3週間よりも短い。

・iPS細胞に比べ、ガン化の可能性が低い可能性も。
 ※作成時にウイルスを使用しないため。但し、これは十分な追試験が必要。

理研、万能細胞を短期で作製 iPS細胞より簡単に

出所:2014-01-29 日本経済新聞

 理化学研究所などは、様々な臓器や組織の細胞に成長する新たな「万能細胞」を作製することにマウスで成功した。30日付の英科学誌ネイチャーに発表する。iPS細胞よりも簡単な方法で、短期間で効率よく作製できるという。人間の細胞でも成功すれば、病気や事故で失った機能を取り戻す再生医療への応用が期待される。成功したのは理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーらで、米ハーバード大学や山梨大学との成果。iPS細胞は複数種類の遺伝子を組み込むことで作る。小保方リーダーらは、マウスの細胞を弱い酸性の溶液に入れて刺激を与えることで、様々な組織や臓器の細胞に育つ能力を引き出した。「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得」の英語の頭文字からSTAP(スタップ)細胞と名付けた。

研究グループは生後1週間のマウスの血液細胞の一種のリンパ球を採取。水素イオン濃度指数(pH)が5.7の液体に30分浸して培養すると、2~7日目で万能細胞になった。成功率は7~9%でiPS細胞の1%未満より高く、作製に要する期間もiPS細胞の2~3週間よりも短い。リンパ球以外にも、皮膚や肺、心臓の筋肉などの細胞からも作れた。新しい万能細胞を培養したり、マウスの体内に移植したりすると、神経や筋肉、腸など様々な細胞に変化することを確認した。マウスの胎盤に移植することで、新しい万能細胞が育ってマウスの胎児になることも確認した。まだ生まれて間もないマウスという限られた成果で、人間に応用できるかどうかは不明。iPS細胞では、人間の皮膚や血液の細胞から様々な臓器や組織の細胞ができることが確認されている。研究グループは他の動物や人間の細胞から新しい万能細胞を作る研究も始めた。

メディア各社がどのように報道するかはわからないが、個人的には、最も驚くべき成果は、「マウスの胎盤に戻すと、胎児に成長した」ということだと思う。同じ遺伝子を持つ初期化された幹細胞(ES細胞やiPS細胞)から精子と卵子に分化させて作る受精卵が倫理的な問題を含んでいることは盛んに議論されているが、今回の成果は、受精プロセスをスキップして、幹細胞(STAP細胞)を胎盤に入れると胎児が生まれたのである。

エジソンが昔、科学文明もそれに伴う精神の発達がなければ、人類は科学文明に使われるようになってしまう、と言っていたとも伝えられているが、まさに今人類は、科学の大きな進歩に対する倫理と社会的責任について、論じる必要性に追われていると言えるであろう。
再生医療とiPS細胞の医療情報/ニュースサイト「エヌオピ」Copyright© 2018 アクウェスト株式会社. All Rights Reserved.
Top